デザイナー太刀川氏が語る、YOXOに込めた意味と期待
NOSIGNER代表 太刀川英輔氏

組織を超えたネットワークから新たなイノベーションを創出する「イノベーション都市・横浜」宣言。この取り組みを大きなムーブメントにしていくために、その象徴となる「YOXO」のロゴマークが制作されました。今回はNOSIGNER代表の太刀川英輔氏に、このロゴマークのデザインに込められた思いや、「YOXO」を通して横浜がノベーション都市としてどのように成長していくべきか、またその未来への想い、期待についてお話を伺った。
(初出:ヨコハマ・イノベーターズ・ハブ)

横浜は元来イノベーションの街である

--まずはご経歴をお伺いできますか?

社会にいいデザインを提供するというコンセプトで「NOSIGNER」を経営していて、僕自身はデザインコンサルティングやアートディレクションをしています。また、デザイナーやイノベータを育てる教育の一環として、「進化思考」という新しいアイデアを生み出す教育法を様々なところで教えています。学生時代は国立競技場を設計した建築家・隈研吾さんの研究所にいて、所属期間中に独立しました。

横浜では、街づくり的な視点で「横浜DeNAベイスターズ」と一緒に横浜をブランディングするプロジェクトをやっていたり、大川印刷という印刷会社のリブランディングを通して、「環境印刷」という新しい概念を打ち出したりしました。そもそも「横浜をブランディングしているのは誰か」というと、市だけではなく、それは横浜に住んでいる民間の人々であって、その人たちと連携していくべきだと僕は思っています。デザインというものを媒介として、どうやって社会に新しい変化を生み出すか考えながら、未来の変革者を応援し育て、インスピレーションを与え続ける、というのが僕の使命です。

――街を巻き込み、変化を起こそうとする実践者を生み出そうとしているんですね

おっしゃるとおりです。デザインはコミュニケーションのためのツールみたいなものなので、「こういうことが実現できたらいいのに」と思っている人たちと出会うと、デザインは輝きを帯び始めます。デザインだけで何かが起こるということはありませんが、多くの同志や戦士たちに、デザインという名の武器を配っている感覚です。

ベイスターズを例にすると、球団を運営しているDeNAはエンターテイメント企業なので、非常にマーケティングに長けていました。そういった中で、どのよう街を活性化させていくかということを3年~4年にわたって一緒に取り組んできました。僕がベイスターズサイドへ一貫して言っていたのは、「このプロジェクトはベイスターズのブランディングでなく、ベイスターズが横浜をブランディングするプロジェクトである」ということでした。その実現のためには横浜らしいグラフィックデザインや、そのデザインに付随する質感的なものがすごく重要でした。横浜が開港当時(明治時代)にコミュニケーションしていた相手はアメリカです。その意味でアメリカ的な空気感を持っている「港」は重要なキーワードでした。そして、ベースボールの格好良さは、港町の格好良さと、密接に関係しています。古き良きアメリカ野球文化まさにその手本です。日本国内の球団で、そのかっこよさを体現できるとしたら、それは横浜だと考えました。そこから、港町のクールさをダイレクトに表現するアイデアに繋がりました。開港当時に使われていたような書体に寄せていくと、横浜らしい且つベースボールらしい格好良さの両方が出せます。そのように一つ一つ分解しながら組み立てて行くと、街へ自然に溶け込むデザインを生み出すことができました。

――最近では、横浜全体を舞台とする取り組みも始まりました

横浜市が本腰を入れて、「日本最大級のイノベーションシティにする」と宣言し、とてもポジティブな変化が生まれています。

この横浜は歴史的に見てもイノベーションの街で、メディアやインフラ、そしてロジティクス的なものを含めて、とても先進的な地域です。鉄道もここが最初の終点でしたしね。開港当時、海外から来た積荷をみんなで開けて、今まで見たことのないモノに驚いて、そこから独自の文化が花開いたというストーリーがあります。また、岡倉天心や原三渓といった、日本の美術、日本の美意識が海外へ羽ばたいた場所も、ここ横浜です。このように横浜は歴史的に見ても、海外から新しいものを受け取り、クロスオーバーさせ、イノベーションを生み出してきたと同時に、海外と日本をクロスオーバーさせてきた場所でもあります。このコンテクストはとても重要です。だから僕は、もう一度、横浜が多様な人々がクロスオーバーする集積地にしたいと思っています。

現在はインターネットの発達で、様々な交流が起こっていますが、ここ関内エリアは、人の持つポテンシャルを生かしながら、いい距離を保ちながらコラボレーションできる場です。もう一度クロスオーバーを生み出していく場所として、関内エリアを位置づけることは千載一遇のチャンスであると思っていて、市の職員の方々も、同じことを感じていらっしゃると思います。

新しい収穫を生むためには、一種類のDNAではうまくいきません。新しい要素をどんどん交配しないといけません。大企業は傾向として、そういった交配を社内で行なおうとしがちですし、スローになりやすい。一方で、小さな取り組みをしている人たちは、クロスオーバーするスピード感はあるが、結果につながりづらいということがあります。

知らなかったことにワクワクする重要性

――そんな文脈から、YOXOが誕生したわけですね。この名前のコンセプトは?

YOXO(よくぞ)という名前に関してですが、横浜でイノベーションにチャレンジする時の合言葉があればいいな、という想いから生まれたんです。横浜ならではの合言葉があれば、イノベーションも加速するのではないかという議論から、まず名前を考案することになりました。僕はデザイナーなのでロゴからネーミングまでトータルに作ることになり、そこで提案したのが「YOXO」でした。

YOXOは「YOKOHAMA CROSS OVER」の略称です。横浜で交易を生み出して行くという名前です。この名前のポイントは、「よくぞ!」という賞賛の言葉の響きと同時に、横浜だと直感的に理解できるところです。

――反応はいかがでした?

「結構いいネーミングだな」と我ながら思いつつ、ドキドキしながら市長に見せたら、とても喜んでもらえたのでホッとしました(笑) そしてその流れで、YOXO BOXのアートディレクションも行なって欲しいという依頼もいただき、担当することになりました。

デザイナー太刀川氏が語る、YOXOに込めた意味と期待

――開港当時の人々が新しい文化に触れることで、世界を広げ、成長していったストーリー。それがYOXOのコンセプトにつながっているのでと感じました

今まで知らなかったことやドキドキする体験というのは、とても重要です。YOXO BOXの立ち上げに関わらせていただけたことで、ここで起こる変化を楽しみにしています。新規事業を立ち上げる際、資金を調達するときなど、スタートアップにはエコシステムの中で会社を運営しているので、具体的に相談したり、知る場所がすごく少ないんですよね。YOXOはそういった疑問を解決することができる場所に成り得るし、創造性を司る場所として機能するでしょうね。

成功者を育て、全員で喜びを分かち合うコミュニティへ

――「コミュニティ」というものに対してはどのようにお考えですか?

コミュニティが作られるため必要なのは、そこにいる人たちの心理的な安全性があり、共通に感じる心地良さがあることです。コミュニティがコミュニティであるためには、まず「仲が良い」ということがすごく重要なんです。ロジカルではないように聞こえるかも知れませんが、みんな心地良い場所で過ごしたいと思うので、良好な人間関係や、自分が尊重されている感覚など、そういうものが大切だと思います。

また、コミュニティの中に主体的にそこにいるのか、それとも客体的にそこにいるのかで随分違いますし、一緒に考える時間をどのようにしていくかによっても、質が変わっていくと思います。取り組みに対しての願いや目的など、そういったものがきちんと把握できるようなワークショップ、プログラムであることが重要です。

先ほどのベイスターズの話でも、応援される球団であるために、ベイスターズが横浜の街を応援するという構造が必要です。この構造は、コミュニティをドライブしていく力になると思っています。「ベイスターズを応援してください」という構図ではなく、ベイスターズが横浜を応援するという関係性ですね。こうした動きが他の企業なども含めて自分たちの横浜ブランドを形成していくんです。

――コミュニティをみんなの目的を、全員で作っていくというイメージですね

コミュニティがあるとリーダーがコントロールしているような構造になりがちですが、実はそうではありません。目的があって、そこに対して向かう人たちの集団がコミュニティなんです。だから、野球を観戦している人で言うと、「自分の応援するチームの勝利」という目的のために応援し、それが一体感になっていくわけです。

コミュニティ内である種のコンペティションが起こり、スタートアップの一社がうまくいった際、周りがすごく喜ぶのか、悔しがって足を引っ張るのか。この反応の違いで、コミュニティの質が全然違うわけです。「自分たちも成功したい」があるぶん、悔しい気持ちもあるでしょう。でも、「ここから成功が生まれたのだから、その成功者から学べばいいし、彼らができたのなら自分たちにもできるということだね」と、みんなで喜べるかということが重要なんです。目的に従って動ければ、おそらく自然に応援し合う環境になるでしょう。それを実現する意味で、集まった人たちが成功を喜び合える環境や、成功に向かって行くことを「よし」としてくれる空気感。そういうことがコミュニティを強くすると思います。

YOXOにおけるエコシステム作りとこれからへの期待

――ビジネスエコシステムの実現に関して重要なことはなんでしょう?

スタートアップのエコシステムにおいて重要なことは「つながり」です。それはクリエイティビティとのつながりでもあるし、テクノロジーとのつながりでもある。また、課題を持っている場所とのつながりもあると思います。スタートアップというのは、何かの課題を解決するものだと考えています。例えば、医療系のスタートアップをしたいなら、病院とつながることが重要ですし、それを表現するための研究やデザインとつながり、きちんとサービスとして実装するエンジニアとつながることが求められます。このようなクロスオーバーはイノベーションには欠かせません。

そしてそれと同時に、先ほどの目的を可視化するという意味において、スタートアップのエコシステムは、段階やラウンドが明確に存在しています。ですから、「こういう仕組みで動いているのか!」というような多くの気づきを、YOXOという場所は与えてくれるでしょう。

――スタートアップを進める上での道筋を知ることができる、ということですね

スタートアップでは、確度の高そうなビジネスの内容が情報として集約されます。そしてその人たちを徹底的に育て、育った人材の成長を加速させるための資金集めの仕組みが存在します。その仕組みの動きが何ラウンドかある中で、きちんと資金調達ができるシステムというのは意識的に作らないといけません。その点においては、地元の金融機関、地方銀行が身近にあるのはすごくいいと思います。

それとは別に、大企業がコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)を作っている中で、その発展の多くを担っているのはR&Dだったりします。そういう意味では、みなとみらい側で何が起きているのかということは表面上、わかりにくいかも知れませんね。彼らと良好な人間関係を構築しながら、どのようにお互いにとって有益な情報を交換していくかが重要です。例えば、みなとみらいのR&Dの人たちがミートアップできる場を、YOXO BOXに用意すると面白いでしょうね。何かを欲しているとき、そこに当てはまるモノとの接点をきちんと持たせられればいいですね。

多くの投資家が感覚的には未来のものに対して投資をしたいタイミングだと思うので、その辺りがつながっていくと、挑戦したい人たちが集う場所になるでしょう。「これをやればできる」ということに気付き、同じ志を持った仲間と出会い、成長していく。そして、継続した「つながり」を感じられるエコシステムが形成される。そんな環境を目指しています。今後、大企業とつながってジョイントベンチャー的なプログラムが起こるような事例が生まれたら、理想的ですね。

デザイナー太刀川氏が語る、YOXOに込めた意味と期待

――YOXOが決定権者とつながることも重要ですよね

ええ。ベンチャーへコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)のような形で投資先を決定するためには、現場の人も重要ですが、組織の上位に位置する人々の意思も、当然大切になってきます。そういう権限を持つ人たちこそが中心となって、オープンイノベーションで新事業が生まれるエコシステムを考えないといけません。そうしたミッションのもとで日々活動している役員の方々も多くいらっしゃいます。こういった方々にも、YOXOを拠り所として欲しいと思っています。その人たちが決断していかないと投資もできないわけですし、エンジニアとつないでも、結局、大企業のほうでやろうということで終わってしまいますから。スタートアップの人たちは、もっとチャンスを与えられるべきです。

エンジニアの人が直属の上司を説得できるかというと、これもけっこう難しいと思います。「R&Dをやらなければいけない」、「新しい取り組みをしなければならない」という意志を持った企業とつながることが、とても大切ですね。

――そうしたところにYOXO BOXへの期待がかかりますね

YOXO BOXのような場所を横浜市がきちんと予算を取って、運営するという形にできたのが、僕としても本当に嬉しいです。横浜を、最高峰のイノベーションシティにしたいと願っていますから。国内海外ではすでに様々な場所でイノベーションシティへの展開やサポート、施策なども行なわれています。そして横浜も、イノベーションシティとして着々と前に進んでいます。YOXOをきっかけとして、これから上場企業が生まれて欲しいと思っていますし、そんな未来を早く見たいですね。

【プロフィール】
NOSIGNER代表 太刀川英輔氏
デザインストラテジスト。慶應義塾大学特別招聘准教授。デザインで美しい未来をつくること(デザインの社会実装)発想の仕組みを解明し変革者を増やすこと(デザインの知の構造化)この2つの目標を実現するため、社会的視点でのデザイン活動を続け、SDGsに代表される社会課題において企業や行政との共創から多くのデザインプロジェクトを実現。グッドデザイン賞金賞、アジアデザイン賞大賞(香港)など100以上の国際賞を受賞し、審査員を務めている。発明の仕組みを生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、変革者を育成するデザイン教育者として社会を進化させる活動を続けている。
https://nosigner.com/

編集・インタビュアー●ガチ鈴木/ASCII STARTUP 構成●MOVIEW 清水 撮影●曽根田 元